ファーストビュー背景

スタッフブログ

blog

2024.09.07

スタッフの日常

建築用語が元になった ことわざ|福岡市城南区

本日のブログはリフォームチームの今任が担当いたします。

「畳の上の水練」 :畳の上で水泳の練習をやっても仕方ないことから転じて、理屈ばかりで訓練が足りず、役に立たないことをしめします。

「釘が利く」 :明確な課題があることをいいます。「釘が応える」とも。

「釘になる」 :手足が冷えて凍え、かじかんだ様子をいいます。

「釘の裏を返す」:裏側に出た釘の先を曲げて、抜けないようにすることから、念を押すことのたとえ。

「釘の折れ」 :釘が折れたように見えるほどの、悪筆のたとえ。

「焼け跡の釘拾い」 :家が火事で焼け落ちたあとで、釘を拾い集めたところで、どうにもならないことから、散財したあとで細々と倹約するたとえです。

「棚に上げる」 :物事を棚の上に置いてしまい、手をつけないこと、不都合なことには触れず知らんぷりをすること。

「釘の穴から天井覗く」 :小さな釘の穴から天井を見て、それを全体だと思ってしまう。ということから、自分の狭い見識で、広い世界のことを勝手に推測して、誤った判断をしてしまうこと。

「鑿と言えば槌」 :鑿が必要だというと、同時に必要なはずの槌まで用意してくれることから、気のきくことの例え。

「縁の下の舞」 :縁の下で舞っても、誰も見てないことから、人が見ていない所で虚しい努力をすることの例え。

「大工の掘っ立て」 :家を立てるのが本職の大工が、自分は掘っ立て小屋に住んでいるさま。医者の不養生と似た言葉です。

「屋上屋を架す」 :屋根の上にさらに屋根をかける行為のように、無駄なことをする例え。

「居は気を移す」 :住む場所や環境は人の心に大きな感化与えるという、孟子の言葉。

「鬼瓦にも化粧」 :鬼瓦のような顔でも、化粧をすればそれなりに見られるようになるという例え。馬子にも衣装と似た言葉です。

他にも沢山ありますが、よく知られていることわざは省いています。ご存知のことわざは有りましたか。