
スタッフブログ
2025.03.17
スタッフの日常
リノベーションモデル工事の進捗報告です!
皆様、こんにちは。リフォーム・メンテナンス部門の藤村でございます。本日は、リノベーション工事に関する最新の取り組みをご紹介させていただきます。
前回、早良区田村にて11月末から着工したリノベーションモデルの工事についてお話しし、基礎工事に関する詳細をお伝えいたしました。今回は、「床組」の重要性についてご説明申し上げます。
床組は、基礎からフローリングに至るまでの間を構成する、住まいの安定性にとって非常に重要な「構造部分」です。特にリノベーション工事では、基礎が土(布基礎)である場合が多く、湿気の影響を受けやすい床下や、変形した木材(土台、大引き、束、根太など)によって支えられています。以前はその上に床材を施工するのが一般的でしたが、現在では、この下地を適切に再施工することで、より強固で快適な住環境を実現することが可能となっております。
このような背景から、部屋の端から端までで床の高さが3cmも異なることがあり得ます。これは湿気による下地の膨張や割れが原因となっているためですが、リノベーションでは床材を一度取り外し、下地から再施工することで問題を解決できます。
具体的な施工の流れは以下の通りです:
1️⃣ 床下空間に湿気が上がらないよう、シートでしっかりと覆います。
2️⃣ 支える材木をすべて交換し、正確に高さ調整を行い、歪みや劣化を改善します。また、劣化した釘や金物も新しいものに交換いたします。
3️⃣ 厚みのある合板を敷き詰めて床組の一体化を図り、将来の不陸(床の凹凸)や床鳴りを防止し、構造強度を向上させます。
4️⃣ 最後にフローリングを美しく施工し、完成です。




住まいの中でも特に日常的に使用される場所である「床」に関しては、見えない部分にも最善の施工を施すことが大切です。見えないところにもこだわり、安心して快適に過ごせる空間を提供することがリノベーションの本質です。
リノベーションとは、単なる原状回復にとどまらず、住まいの機能性や住み心地、デザイン性、水回りや換気など、あらゆる側面を向上させるプロセスです。特に見えない部分にまで細心の注意を払い、徹底的にこだわることが重要です。
今回ご紹介した「床組」についての内容は、構造に関するほんの一部に過ぎません。リノベーションでは、見えない部分にこそ多くの重要な要素が隠れており、それらを適切に見極めることが、住まいの品質を長期的に高めることに繋がります。
今後、リノベーションをお考えの際は、建物の「骨」にあたる構造部分にもしっかりとご注目いただき、慎重に検討されることを心よりお勧めいたします。
【健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら
【健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会
日程:2025年3月1 日(土) – 3月31(月)
時間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府
日 程:2025年3月1 日(土) – 3月31(月)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会
日 程:2025年3月1 日(土) – 3月31(月)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料