
スタッフブログ
2025.04.24
スタッフの日常
押入れをもっと快適に!収納術とカビ・湿気対策のポイント
こんにちは!リフォーム営業の今任です。
今回は、おうちの中でも見落としがちな「押入れ」の収納とメンテナンスについてご紹介します。
季節の変わり目やお掃除のタイミングで、「押入れの中、ちょっとカビ臭いかも…」「うまく収納できない!」なんて感じたことはありませんか?
ちょっとした工夫で、押入れはもっと快適&清潔に使えるようになりますよ!
押入れってどれくらいの広さがあるの?
まずは、押入れの一般的なサイズを押さえておきましょう。
・間口(横幅):約165〜180cm(平均170cm前後)
・奥行き:約75〜85cm
・上段の高さ:約90〜100cm
・下段の高さ:約65〜75cm(多くは70cm程度)
おうちによって多少違いはありますが、だいたいこれくらいの広さがあると考えるとイメージしやすいですね。
布団の収納、どこがベスト?
「布団って、押入れのどこにしまうのが正解?」とよく聞かれますが、**おすすめは“上段”**です。
その理由はこちら:
・湿気がたまりにくく、カビの心配が少ない
・取り出しやすく、腰をかがめずに出し入れできる
ただし、来客用や季節外の布団など、あまり使わないものは下段でもOK。その場合は、すのこを敷くのがポイント!通気性が良くなり、湿気もこもりにくくなります。
押入れにホコリがたまるのはなぜ?
見た目は閉じられている押入れでも、実はホコリが意外とたまりやすいんです。
その主な原因は…
・布団や衣類から出る繊維くず
・人の皮脂やフケ
・外から持ち込まれる砂ぼこりや花粉など
こうした細かな汚れが蓄積しやすい押入れは、カビやダニが発生しやすい環境でもあります。
カビ&湿気対策におすすめのアイテムと習慣
では、押入れをカビから守るにはどうすればいいのでしょう?
今日からできる6つの対策をご紹介します!
●詰め込みすぎない(空間にゆとりを)
●すのこを敷く(通気性アップ)
●重曹を置く(消臭・除湿効果あり)
●除湿剤を使う(定期的な交換を忘れずに)
●圧縮袋でコンパクトに収納(スペース&湿気対策に◎)
●こまめに換気(季節の変わり目は特に大切)
タンスの中には“新聞紙”が便利!
タンス収納にも湿気は大敵。そんな時は引き出しの一番下に新聞紙を敷くのがおすすめです。
新聞紙って、普通の紙より表面がざらざらしていて、湿気を吸収しやすいんです。最近は新聞を取っていない方も多いですが、手に入るようでしたら活用してみてくださいね。
それでもカビが出ちゃったら…お掃除のポイント
カビを見つけたら、アルコール除菌でしっかり対処しましょう。
お掃除手順
・エタノール(消毒用または無水を薄めたもの)を布に染み込ませて拭き取る
・カビ部分にスプレーし、約20分放置
・再度スプレーして、乾いた布でしっかり拭き取る
ただし、アルコールだけではカビの根や胞子までは完全に除去できないことも。日ごろの湿気対策と併せて行うのがベストです。
最後にひとこと
押入れは家の中でもよく使う収納スペース。だからこそ、ちょっとした工夫で驚くほど快適になります!
「開けたときにカビ臭い…」なんてことにならないよう、季節ごとに見直して、おうちをもっと心地よく整えていきましょう♪
【健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら
【健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会
日程:2025年4月1 日(火) – 4月30日(水)
時間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府
日 程:2025年4月1 日(火) – 4月30日(水)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会
日 程:2025年4月1 日(火) – 4月30日(水)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料