ファーストビュー背景

スタッフブログ

blog

2025.04.26

スタッフの日常

【保存版】実はこんなにある!コンクリートの種類と使い分け

こんにちは!リフォーム営業の釘本です。
今日はちょっと身近で奥が深い話をひとつ。みなさん、「コンクリート」と聞いて何を思い浮かべますか?道路?建物?橋?
そう、あらゆる場所で見かけるアレです。

でも実はこのコンクリート、ただの“灰色の塊”じゃないんです。用途や状況に応じて、さまざまな種類があるのをご存じでしたか?

今回は、知っておくとちょっと得する(かもしれない)コンクリートの種類とその使い分けについて、わかりやすくご紹介します!

一番メジャーな「普通コンクリート」

まずはコンクリート界の定番、「普通コンクリート」から。
建物の基礎や床、柱などによく使われる標準タイプで、強度と耐久性のバランスがとても良く、コストも手ごろ。
まさにオールラウンダーな存在です。

高層ビルの頼れる味方「高強度コンクリート」

続いては、パワー重視の「高強度コンクリート」。
通常のコンクリートよりも圧縮に強く、高層ビルや橋脚など、重たい荷重がかかる場所で活躍しています。
まさに“力持ち”タイプですね。

建物を軽くしたいなら「軽量コンクリート」

こちらは、ちょっと変わり種。「軽量コンクリート」は、その名のとおり軽いんです!
軽い素材を使った骨材で作られているため、建物全体の重量を抑えたいときにぴったり。
マンションの床スラブなどでよく使われています。

水たまり知らずの「透水性コンクリート」

雨の日に大活躍するのが「透水性コンクリート」。
地面に水をしみ込ませる機能があり、駐車場や歩道など、水たまりができやすい場所で使われています。
環境にもやさしい、優秀なコンクリートです。

まだある!シーン別コンクリートたち

実はこれ以外にも、まだまだ種類があります。たとえば……

●寒中コンクリート:冬の寒い時期でも施工できるよう、配合が工夫されたタイプ。
●流動化コンクリート:スルッと型枠に流し込みやすいように、柔らかさ(流動性)を高めたタイプ。

それぞれの現場や状況に合わせて、ぴったりのコンクリートが使われているんですね。

まとめ:コンクリートって、意外と奥が深い!

いかがでしたか?
コンクリートってどれも同じに見えがちですが、実は目的に応じてしっかり使い分けられているんです。

日常ではあまり意識しないかもしれませんが、私たちの暮らしを支えてくれている大切な素材。
これから建物や道路を見るとき、ちょっとだけコンクリートに注目してみると、新しい発見があるかもしれませんよ!

 


健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら


健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒  【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会

日程:2025年4月1 日(火) – 4月30日(水)
時間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府

日 程:2025年4月1 日(火) – 4月30日(水)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会

日 程:2025年4月1 日(火) – 4月30日(水)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料