
スタッフブログ
2025.05.29
スタッフの日常
上棟式について
こんにちは!本日は建築部の方倉が担当します。
木造建築における「上棟式」は、建築の重要な節目を祝う伝統的な儀式であり、古くから大切に受け継がれてきました。家の骨組みが完成したことを祝い、今後の工事の安全と、建物が末永く安泰で幸多きものであるよう、神仏に祈願します。
この式では、大工をはじめとする関係者が一堂に会し、これまでの労をねぎらい、互いの技術と努力を称え合います。単なる形式的な儀式ではなく、施工現場における連帯感や信頼関係を深め、建築に関わるすべての人々が心を一つにする貴重な機会です。
また、家族や地域の人々もこの式を通じて、住む人々の幸福と安全を願うことから、建物そのものに込められる意味もいっそう深まります。伝統と技術が融合する上棟式は、現代においてもその意義が見直され、家づくりの心意気を象徴する大切な儀式として広く行われています。
最近では上棟式を行う機会が減少していますが、その背景にある意味や価値を知ることも、大切なことだと思います。
使用される主な道具について
上棟式では、以下のような道具が用いられます。地域によって一部異なる場合もありますが、それぞれに深い意味が込められています。
・木槌(きづち)
棟梁が柱や梁を打ち、建物の無事を祈願するために使用されます。
・榊(さかき)の枝
神道の祭祀で使われる神聖な常緑樹で、神様をお迎えするために祭壇に供えられます。
・扇(おうぎ)
家の繁栄と安泰を祈る象徴として、神への捧げ物や飾りとして用いられます。
・日本酒(奉献酒)
神様へのお供えとして欠かせないもので、上棟の喜びと感謝の気持ちを表します。
・米
五穀豊穣を願って供えられる、神様への基本的な供物です。
・塩
清めの意味を持ち、土地や建物の邪気を払うために使用されます。
最近では、当社でも上棟後に「上棟式」を行いたいというお客様がいらっしゃいます。
「どのようなことをしたらよいですか?」というご相談も多くいただきますので、ぜひ本内容をご参考になさってください。
なお、地域によって風習や用いる道具が異なりますが、九州・福岡では「竹製の扇」を用いるのが一般的です。
【健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら
【健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【福岡市早良区田村】断熱リノベーションの魅力を体感するモデルハウス GRAND OPEN
日 程:2025年5月24 日(土) ~ 5月31日(土)
時 間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会 場:福岡市早良区田村4丁目20-2(田隈中学校正門前)
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会
日 程:2025年5月01 日(木) – 5月31日(土)
時 間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会 場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府
日 程:2025年5月01 日(木) – 5月31日(土)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会
日 程:2025年5月01 日(木) – 5月31日(土)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料