ファーストビュー背景

スタッフブログ

blog

2025.07.14

スタッフの日常

外構工事をお考えの方必見!コンクリート仕上げの豆知識✨

皆さんこんにちは!
今回のスタッフブログは、外構部門の山中がお送りいたします!

皆さまは、外構のコンクリート部分の仕上げについて、どれくらいご存じでしょうか?
普段、お車を停める場所などでよく見かける地面の素材として、コンクリートが使われていることが多いと思います。
しかし、このコンクリートにも、実はいろいろな「仕上げ(見た目)」の種類があるんです!

今回は、具体的にどのような仕上げがあるのかをご紹介いたします。

金鏝(かなごて)仕上げ
金鏝仕上げとは、流し込んだコンクリートの表面が固まる前に、鏝(こて)で平らに、滑らかな表面に整える工法です。
表面が滑らかになるため、掃除がしやすいというメリットがあります。
ただし、雨などで濡れると滑りやすくなるため、転倒のリスクがあるというデメリットもあります。
そのため、傾斜のあるスロープなどには不向きで、平らな場所での使用に適しています。

刷毛引き(はけびき)仕上げ
刷毛引き仕上げは、コンクリートの表面に刷毛で細かな筋目をつけて仕上げる方法です。
金鏝仕上げとは違い、表面がざらざらとした質感になるため、滑りにくく、スロープなどに採用されることが多いです。

施工方法は金鏝仕上げとほぼ同じで、最後の仕上げの工程を刷毛に置き換える形になります。
デメリットとしては、刷毛目にゴミやホコリが溜まりやすく、掃除がややしにくい点が挙げられます。
つまり、金鏝仕上げとは掃除のしやすさと滑りにくさという点で、メリット・デメリットが逆になります。選ぶ際のポイントになりますね!

洗い出し仕上げ
洗い出し仕上げは、これまでの2つとは異なる雰囲気の仕上げ方です。使用する材料によって、仕上がりの印象が大きく変わります。

施工方法は、土間コンクリートを打設した後、表面が固まる前にスポンジなどで水洗いし、骨材(砂利や小石)を表面に浮かび上がらせるというものです。
無機質になりがちなコンクリートの印象を和らげ、より鮮やかで表情豊かな仕上がりになります。

デメリットとしては、施工に技術が必要であること、そして材料費もかかるため、工事価格が割高になる傾向がある点です。

このように、コンクリートの仕上げにはいくつかの種類があり、それぞれに異なるメリットがあります。
用途や場所、デザインに合わせてこれらを上手く組み合わせることで、より理想的な外構をつくることができます。

ぜひ、仕上げにもこだわった外構計画をしてみてください!

 


健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら


健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒  【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会

日 程:2025年7月1 日(火) – 7月31日(木)
時 間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会 場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府

日 程:2025年7月1 日(火) – 7月31日(木)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会

日 程:2025年7月1 日(火) – 7月31日(木)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料