ファーストビュー背景

スタッフブログ

blog

2025.07.28

スタッフの日常

🏠️コンセント・スイッチの増設で快適な暮らしを

こんにちは!本日のブログはリフォーム部の山村が担当します。

今回は、意外と見落としがちな「コンセントとスイッチの増設」についてお話しします😊
暮らしの中で家電が増えてくると、「ここにもう1つコンセントがあれば…」と感じること、ありませんか?

1. はじめに

タコ足配線や電源タップに頼りすぎると、火災や感電などのリスクが高まります。
必要な場所にしっかりと電源を確保するには、コンセントやスイッチの増設を検討するのが安心・安全な選択です✨

2. 法律と資格:DIYは絶対NG!

実は、コンセントやスイッチの増設・交換は、自分で行ってはいけない作業。
日本の「電気工事士法」によって、こうした作業には第二種電気工事士以上の国家資格が必要です。

素人が手を出すと、感電やショート、漏電火災など重大な事故につながる恐れも…。
必ず資格を持つプロの電気工事業者に依頼しましょう⚠️

3. 増設の方法は主に3つ

用途や予算に合わせて、以下のような方法があります。

1.口数の交換
 今ある1口コンセントを2口や3口に替える方法。比較的簡単で、所要時間は30分〜1時間ほどです。

2.分岐配線
 既存の配線から分岐させて、新しくコンセントを設ける方法です。

3.専用配線
 分電盤から新たに配線を引いて設置します。消費電力の大きい家電を使う場合に最適です。

また、配線の見せ方にも種類があります。

・隠ぺい配線:壁の中に配線を隠すため、見た目がスッキリ。ただし費用は高め。
・露出配線:壁の上に配線が見えるタイプ。コストは抑えられますが、美観に影響することも。

4. スイッチを増設するには?

流れとしては、以下のようなステップで進めていきます。

1.どこに、何のためにスイッチを増やしたいのか整理(使用する家電の電力もチェック)
2.増設方法を検討・決定(口数交換/分岐配線/専用配線など)

5. 失敗しないためのチェックポイント

・電力容量を確認
 たとえ口数が増えても、回路の許容量を超えるとブレーカーが落ちてしまいます⚡
 家電の消費電力をしっかり把握しましょう。

・コンセントの寿命にも注意
 一般的には10年が交換の目安。熱を持っていたり、変色していたり、カバーがゆるくなっている場合は早めの交換を検討しましょう。

6. おわりに

コンセントやスイッチの増設は、「安全性」「法令順守」「使いやすさ」「コスト」のバランスを見ながら考えることが大切です。

正しい場所に正しい方法で電源を確保すれば、タコ足配線から卒業できるだけでなく、家電のパフォーマンスもグッと上がりますよ✨
暮らしをもっと快適にするために、ぜひご参考にされてください!


健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら


健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒  【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会

日 程:2025年7月1 日(火) – 7月31日(木)
時 間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会 場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府

日 程:2025年7月1 日(火) – 7月31日(木)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料


私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】

⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会

日 程:2025年7月1 日(火) – 7月31日(木)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料