
スタッフブログ
2025.10.09
スタッフの日常
浄化槽に関するよくある質問|第1回
今回は、浄化槽についてよくある質問を少しずつご紹介したいと思います。
今回は第1回目です!
浄化槽と下水道、どちらが安いですか?
浄化槽と下水道は、それぞれ工事費用やランニングコストが異なります。
一般的には下水道の方が安いことが多いですが、全面道路に下水の本管が埋設されていない場合は、浄化槽の方が導入コストを抑えられることもあります。
さらに、家族の人数が多く水道の使用量が増えると、浄化槽の方が月々の料金を抑えられる場合もあります。
浄化槽から下水道に切り替える義務はありますか?
下水道工事が完了し、下水道を使用できるようになった日を「下水道の供用開始日」といいます。
この日から1年以内に、生活雑排水や浄化槽排水は下水道に切り替える工事を行う必要があります。
また、汲み取り便所は3年以内に水洗便所に改造し、下水道に接続する義務があります。
浄化槽の耐用年数はどれくらいですか?
浄化槽の耐用年数は一般的に20~30年とされています。ただし、設置状況やメンテナンスの頻度によって変わることがあります。
ブロワーなどの機器設備は、5~10年程度が目安です。
浄化槽のブロワーが故障したままだとどうなりますか?
送風機(ブロワー)が故障すると、微生物に空気を送れなくなり、微生物の数が減少して正常な汚水処理ができなくなります。
その結果、水質が悪化して、汚れた水が川などに流れてしまう可能性があります。
ブロワー交換の費用はどのくらいですか?
浄化槽でよくある修理はブロワーの交換です。
交換費用の相場は約7~11万円ですが、専門業者によっては15万円以上かかる場合もあります。
浄化槽の埋め戻しはどうするのですか?
使用済みの浄化槽は、まず汚泥の排出・清掃を行い、一部を解体・撤去します。
その後、底に穴を開けて内部の部材や装置を取り除き、残った本体に土を入れ、水をかけながら数回に分けて締め固めて埋めます。
最後に、不法投棄とみなされないよう、浄化槽廃止届出書を自治体に提出することも忘れないようにしましょう。
浄化槽にやさしい洗剤のご紹介
・エコベールゼロ|環境にやさしい洗剤
・SARAYA(ヤシノミ洗剤)
・KINCHO(浄化槽トイレ用サンポール)
・花王(除菌洗浄トイレハイター)
・緑の魔女(パイプクリーナー)
【健康住宅リフォーム公式インスタグラム】は、こちら
【健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【福岡市城南区七隈】[高断熱×デザイン]リノベーション モデルハウス見学相談会
日 程:2025年10月1 日(水) – 10月31日(金)
時 間:10:00 – 17:00(最終受付16:00)
参加費:無料
会 場:駐車場は以下の健康住宅本社となります。駐車場から会場までスタッフにてご送迎いたします。(自動車約5分)
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ リノベーション お金と間取りの相談会 in 福岡市城南区別府
日 程:2025年10月1 日(水) – 10月31日(金)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料
私のおすすめのイベントをご紹介します!
【イベントのご案内】
⇒ 【マンションのお悩みはまずプロに相談を!】マンションリフォーム・リノベ相談会
日 程:2025年10月1 日(水) – 10月31日(金)
時 間:10:00 – 17:00
会 場:健康住宅本社 福岡市城南区別府5-25-21
参加費:無料